【徹底レビュー】HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II

製品情報
・レビュー:■2025年3月25日
・メーカー:■BANDAI SPIRITS
・発売日 :■2025年3月22日
・定価 :■11,000円
・登場作品:■機動戦士Ζガンダム
・製品仕様:■PS、ABS、PVC ■全高約270mm
HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II パッケージ

HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II 製品仕様と付属品を解説
■『機動戦士Ζガンダム』シリーズから「HG 1/144 サイコ・ガンダムMk-II」が登場。全高約270mmのボリュームボディに可変ギミックと可動ギミックが内蔵されてます。差し替えなしでモビルフォートレスに変形可能。豊富な専用台座とリフレクタービットが付属されてます。
フェイス解説


■独特のデザインをイメージ通り再現され、表面にはスジ彫りやディテールが造形されてます。マスクとアンテナがシャープに造形されてます。後頭部にバーニアが造形されてます。組むだけで彩色を再現されてます。ツインアイにはメタリックシールが用意されてます。


■破損頭部。左側のメカニックルが露出しており、千切れた動力パイプが造形されてます。
上半身ディテール解説



■劇中イメージそのままの造形とプロポーション。全身角ばったシャープな造形で、ボディの表面にはスジ彫りが施されてます。組むだけで彩色をほぼ再現できます。その分パーツが多いです。独自の可動ギミックで見た目よりも高いアクション性があります。全身にバーニアが造形されてます。内部の黒はシールで再現されてます。胴体は三分割されヒンジ・ロール軸可動します。
腕部ディテール解説


■肩フレームを引き出すことで可動域が向上します。腕部のディテールも再現され上腕には動力パイプのようなデザインを再現してます。前腕は取り外し可能で指が五本とも可動し親指以外第二、第三関節が可動します。指先が銃口になっており内部にスジ彫りが施されてます。
腰部・脚部ディテール解説




■フロント・サイドアーマーが可動し、複雑なディテールを再現してます。脚部は長く造形され、シャープに造形されてます。股関節や膝・足首関節は色分けされてます。足裏にはモールドが造形されてます。脚部はかなり複雑な可変ギミックが搭載されているのでパーツ数が多め。
シールド


■シールドも忠実に再現されており、少し重量があります。ジョイントパーツで本体に取り付けます。

■両前腕のハッチを開くとハードポイントがあり、シールドジョイントを取り付けることができます。
サイコミュ式ビームソード

■手首ブロックを曲げると銃口が露出します。

■銃口にビームソードエフェクトパーツを取り付けることが出来ます。
指部ビーム砲

■ビームエフェクトパーツを指先に取り付けることが出来ます。
有線式サイコミュハンド

■針金入りのリード線を取り付けたジョイントパーツを使い、有線式サイコミュハンドを再現できます。前腕にスライドできる箇所があり、内部に凹穴があります。支柱や変形の時に使います。
専用台座

■アクションベースが何種類が付属されてます。
リフレクタービット

■リフレクタービットは携帯・展開が各10機付属。小さいですが細部までディテールが再現されてます。

■背面にリフレクタービットを格納できます。
モビルフォートレス形態 変形解説

■シールドを取り外して、前腕のハッチを塞ぎます。

■腹部を起こして、フロントアーマーのロックを解除します。胸部を傾けます。

■ブレードアンテナを下げて、頭部を胴体に収納します。

■背面の機首を起こして、首カバーで固定します。両の肩カバーを立てます。腹部ブロックを上げて、フロント部分を上に起こしてジョイントでロックします。

■左右のフロントアーマーを上に上げます。サイドアーマーを下げて、ツメを起こします。

■股下のバーニアを引き出してロックを解除して、股関節を左右に引き出します。大腿部の前面を上にスライドさせます。股関節を縮めます。サイドアーマーを大腿部の溝で固定します。

■足首関節を引き出して、脚部内側にあるバーニアを起こします。

■膝関節を前方に回して体操座りの状態にします。

■足首を後方に回して、足首フレームを折り曲げて膝裏でロックします。

■肩フレームを引き出します。肩パッドの一部を下方向に下げます。

■肩パッドを前方に回します。肘を曲げて手首ブロックを内側に回して手首をフロントアーマーの内側に入れます。前腕にスライドできる箇所があり、ハードポイントを露出させます。

■バックパックを下方向に下げます。

■シールドのジョイントを取り外して、シールド上下を分解します。接続軸を取り外します。

■シールド内側に収納されてます。ウイングを回転させてます。接続軸を付け直します。

■前腕の凹穴、サイドアーマーのツメ、足首の溝でシールドを固定ます。微調整してモビルフォートレス形態の完成。
モビルフォートレス形態 ディテール解説






■モビルフォートレス形態もプロポーションが良く、各パーツがロックされているので形状をキープできます。
>可動解説

■頭部と首に可動部位があります。

■胴体が三分割され独立可動します。

■肩はスイング式のロール軸可動で、上腕は回転可動。

■肘は二箇所式、手首はボールジョイント可動します。

■股関節はロール軸可動。

■膝は二箇所式。

■足首はボール軸可動。
「見つけた!お兄ちゃん!」(ロザミア・バダム)










チェックポイント

■サイコガンダム発売から21年経過しているだけあり、ガンプラの進化で究極のサイコ・ガンダムMk-IIが誕生しました。抜群のプロポーションと組むだけでほぼ彩色再現できるパーツ構成、高いクション性と豊富な付属品でサイコ・ガンダムMk-IIを堪能できます。パーツ数は多めで、完成まで少し時間がかかりますが手応えのあるガンプラです。モビルフォートレスに差し替えなしで変形可能。少し複雑な可変ギミックですがロック機構が豊富なのでポロリしにくいです。エフェクトパーツも用意されているのでアクションポーズの幅が広がります。
















