【レビュー】RIOBOT 変形合体 SRX

製品情報
・レビュー:■2022年8月10日
・メーカー:■千値練
・発売日 :■2022年7月30日
・定価 :■65,000円(セット価格)、R-1 19,800円、R-2パワード 21,000円、R-3パワード 27,000円
・登場作品:■スーパーロボット大戦OG
・製品仕様:■ATBC-PVC、ABS、POM、PP、DIECAST■頭頂高約310mm、全高約350mm
ヴァリアブル・フォーメーション R-1
![RIOBOT 変形合体 R-1 [R-1]](https://toys-photo.com/imege/RIOBOT_R-1_TYPE-1_1/10-1.jpg)
■R-1から変形していきます。
![RIOBOT 変形合体 R-1 [R-1]](https://toys-photo.com/imege/RIOBOT_R-1_TYPE-1_1/10-2.jpg)
■ウイング・腕部・シールドを取り外します。
![RIOBOT 変形合体 R-1 [R-1]](https://toys-photo.com/imege/RIOBOT_R-1_TYPE-1_1/10-3.jpg)
■左右のウイングを付け替えます。手首をブロックごと取り外しひっくり返して、前腕に手首を入れます。肘を曲げます。
![RIOBOT 変形合体 R-1 [R-1]](https://toys-photo.com/imege/RIOBOT_R-1_TYPE-1_1/10-4.jpg)
■背面パーツとリアアーマー内側に取り付けられているジョイントパーツを取り外します。
![RIOBOT 変形合体 R-1 [R-1]](https://toys-photo.com/imege/RIOBOT_R-1_TYPE-1_1/10-5.jpg)
■頭部台座を引き出し、頭部アンテナを曲げます。リアアーマーをジョイントごと上げます。フロントアーマーを上げます。股関節を後方に曲げて、つま先をたたみます。
![RIOBOT 変形合体 R-1 [R-1]](https://toys-photo.com/imege/RIOBOT_R-1_TYPE-1_1/10-6.jpg)
■シールドを分割します。
![RIOBOT 変形合体 R-1 [R-1]](https://toys-photo.com/imege/RIOBOT_R-1_TYPE-1_1/10-7.jpg)
■シールドの外側のパーツを中央パーツに取り付けて、SRXのバイザーにします。顎パーツを起こします。
![RIOBOT 変形合体 R-1 [R-1]](https://toys-photo.com/imege/RIOBOT_R-1_TYPE-1_1/10-8.jpg)
■SRXのバイザーをR-1頭部にかぶせます。SRXパーツの完成。
ヴァリアブル・フォーメーション R-2パワード

■R-2パワードからSRX(上半身のみ)に合体させます。

■本体から、ハイゾルランチャー・シールド・両腕ユニットを取り外します。

■前腕に手首台座をひっくり返して戻します。両腕ユニットを肘に差し込みます。肩ブロックを真上に上げます。

■本体から両足とフロントアーマーを取り外します。

■足首を取り外し、足首を広げダクトパーツを取り外します。ダクトパーツのジョイントパーツを収納します。

■脛パーツを回転させます。

■胸部カバーを開き、頭部台座ごと前方に倒します。

■胴体をひっくり返して、股関節部分を収納します。

■ジョイントを水平にします。カバーを取り外します。

■シールド内部にカバーを取り付けます。肩パッドを水平にして、シールドを取り付けます。

■前腕カバーを取り外して、ランチャーを取り外します。ランチャーの向きを変えて戻します。手首に手甲パーツを取り付けます。

■広げた足首を軸に取り付けます。

■R-1をR-2胴体に取り付けます。背面にフロントアーマーを取り付けます。

■SRX補助パーツをR-1の前方に取り付けます。R-1のリアアーマーを折りたたみます。

■大腿部から黄色いパーツを取り外します。ジョイント軸を起こします。

■黄色いパーツをR-1の脇腹に取り付けます。R-2大腿部をR-1の肩に取り付けます。

■SRX胸部カバーを閉じます。

■背面にジョイントパーツを取り付けて、R-1とR-2をジョイントします。R-1の膝裏のジョイントを起こします。

■R-1の膝を曲げます。

■R-1とR-2のダクトパーツを取り付けます。

■肩にダクトパーツを取り付けます。両腕を本体に取り付けます。R-2腕部を腰部に取り付けます。微調整して完成。

■胸部カバーを開き、Z・O・ソードディスプレイパーツを使い、射出時を再現出来ます。
ヴァリアブル・フォーメーション R-3パワード

■R-3パワードを分解します。

■R-3本体から、両腕・両手首・サイドアーマー・背中パーツを分解します。

■胴体から、腰部を開いて凸軸を出します。両翼基部の動かして、SRXの股関節にします。

■SRX股関節部に、R-3本体と背面パーツを取り付けます。

■股関節のカバーを取り外して、ジョイント軸を露出させます。ジョイント軸にR-3腕部を取り付けます。

■股関節を回してR-3腕部を外側にします。R-3脚部をSRX股関節部にコの字にして取り付けます。SRXの太ももカバーをR-3脚部にかぶせます。

■SRX股関節の内側にサイドアーマーを取り付けます。

■R-3パワードの本体のカバーをたたみます。本体中央に凹穴があり、手首を取り付けます。

■R-3パワードの本体を立てて、R-3パワード主翼パーツを合体させます。脚部のパーツでロックします。

■つま先と踵を開き、SRX足首パーツにします。脚部を取り付けます。

■微調整して、SRX股関節と脚部の完成。

■SRX上半身に股関節パーツを合体させます。更にサポートで補強します。

■SRXサイドアーマーをR-3バックパックに取り付けます。SRXサイドアーマーを前に回して、R-3の肩にジョイントに取り付けます。

■SRXの膝に脚部を取り付けます。微調整して天下のスーパーロボットSRXの完成。
RIOBOT 変形合体 SRX スタイル






■R-1・R-2パワード・R-3パワードを差し替え合体で再現します。全高約350mmながら、スタイルが良く、情報量の多いディテールで再現されてます。
RIOBOT 変形合体 SRX バストアップ



■シャープな造形で、バイザーはクリア素材で造形され、内部が透けてツインアイが確認できます。
RIOBOT 変形合体 SRX 細部のディテール



■マッシブなプロポーションで、細部のディテールなど精密に再現されてます。関節部分のほとんどがクリック可動でポーズを保持できます。


■肩フレームはクリック式。腕部はシャープに造形されてます。指は全部第三関節まで動きます。



■腰回りがかなりごちゃごちゃしてますが股関節が下側にあるので、脚部の可動域は広め。脚部はボリュームがありシャープな造形です。膝と足首がクリック可動します。足首は大きめなので重くて大きいボディを支えれます。足裏にも情報量の多いディテールが造形されてます。
ディスプレイジョイント

■R-1の前腕と膝にハードポイントがあり、そこに差し込みます。

■可動式支柱を取り付けてSRX本体を支えます。
オリジナルギミック


■SRXにはハードポイントが各所にあり、付属の武器をマウントできます。
収納ギミック

■胸部ハッチを開いて、サポートジョイントを取り外します。

■内部にR-1シールドパーツを収納できます。
可動範囲

■頭部と首に可動部位があります。

■胴体が二分割され、ロール軸可動します。

■肩はクリック式のロール軸可動で、上腕は回転可動。

■肘はクリック式のヒンジ可動、手首はジョイント可動します。

■股関節はクリック式ロール軸可動。

■膝はクリック式のヒンジ可動。

■足首はクリック式のジョイント可動。つま先・踵がヒンジ可動します。
「天下無敵のスーパーロボットォッ! ここに、見参!!」(リュウセイ・ダテ)












評価 4.4

■重厚で大迫力のボディが素晴らしいです。情報量の多いメカディテールもイメージ通りでまさしくSRX。過去にはボークスさんやコトブキヤさんリリースしてますが、現行最高のSRXだと思います。大きく重量があり分割パーツが多いため、関節を動かすと変なところに力がかかり部品がポロンと外れることが多々あります。ポロリしやすいわけではないです。指を動かすと手甲パーツがボロンしたりとちょっとストレスでした。差し替え変形合体なので、スタイルが良くサポートパーツもあり耐久性も高いです。完全変形に拘る方向けではないと思います。不満点もありますが、個人的に大満足なSRXでした。
























